設計と歴史調査で広がる建築の世界!静岡理工科大学で叶える夢!
建築学科4年 建築史研究室
河添 景太 さん(滋賀県立長浜北高等学校卒)
遠州鉄道(株) 内定
■静岡理工科大学を選んだ理由
近畿か中部で建築を学べる学校を探していた際に、静岡理工科大学の建築学科専用校舎「えんつりー」を知り、「新しい建築の学校なんだ!」「校舎がかっこいい!」と興味を持ったのがきっかけです。いくつかの大学で迷いましたが、今ではここを選んで良かったと思っています。
■建築学に興味を持ったキッカケ
幼いころから工作やプラモデル作り、絵を描くことが好きで、中学のころには「将来何かを造りたい」という思いが芽生えました。おそらくこれが、建築に興味を持ち始めた時期だと思います。
近畿か中部で建築を学べる学校を探していた際に、静岡理工科大学の建築学科専用校舎「えんつりー」を知り、「新しい建築の学校なんだ!」「校舎がかっこいい!」と興味を持ったのがきっかけです。いくつかの大学で迷いましたが、今ではここを選んで良かったと思っています。
■建築学に興味を持ったキッカケ
幼いころから工作やプラモデル作り、絵を描くことが好きで、中学のころには「将来何かを造りたい」という思いが芽生えました。おそらくこれが、建築に興味を持ち始めた時期だと思います。
■学生生活で頑張っていること
大学生活で一番頑張ったのは設計課題です。講評会※でうまくいかないこともあり、直前はとても忙しく、「もうやめたい」と思うことも何度かありました。でも、その経験を通して切磋琢磨できる仲間ができました。朝日が見える中、提出ぎりぎりまで設計したことは、今では楽しい思い出です。これが僕の青春だったのかもしれません。 就活でも、その時間があったからこそ自己PRに繋げられましたし、自分の成長に大きく影響しました。大きな賞には結びつかなかったものの、頑張って良かったと思います。
※講評会とは、自身の設計課題やプロジェクトについてプレゼンテーションを行い、教員や外部の専門家からフィードバックや評価を受ける場です。コンセプトや設計意図、プランの詳細を発表し、講評者から質問や意見が寄せられます。これは単なる評価の場ではなく、建築の視点やアイデアを客観的に見つめ直し、改善のヒントを得る機会でもあります。
大学生活で一番頑張ったのは設計課題です。講評会※でうまくいかないこともあり、直前はとても忙しく、「もうやめたい」と思うことも何度かありました。でも、その経験を通して切磋琢磨できる仲間ができました。朝日が見える中、提出ぎりぎりまで設計したことは、今では楽しい思い出です。これが僕の青春だったのかもしれません。 就活でも、その時間があったからこそ自己PRに繋げられましたし、自分の成長に大きく影響しました。大きな賞には結びつかなかったものの、頑張って良かったと思います。
※講評会とは、自身の設計課題やプロジェクトについてプレゼンテーションを行い、教員や外部の専門家からフィードバックや評価を受ける場です。コンセプトや設計意図、プランの詳細を発表し、講評者から質問や意見が寄せられます。これは単なる評価の場ではなく、建築の視点やアイデアを客観的に見つめ直し、改善のヒントを得る機会でもあります。
■現在どんな研究をしているか
古民家の実測調査を行っています。古い民家にはその土地に適応した構えや建物の配置、間取りがあり、住民の経験と知恵の結晶です。しかし、時代と共に古い建物は取り壊しやリフォームが進み、都市でも郊外でも似たような住宅が増えています。 私が調査しているのは、袋井市北西の山田地区にある大正初期の建物です。研究では建物や所有者、町の歴史を調査し、図面として書き起こし、建築史上の位置付けや特色を明らかにすることを目指しています。
古民家の実測調査を行っています。古い民家にはその土地に適応した構えや建物の配置、間取りがあり、住民の経験と知恵の結晶です。しかし、時代と共に古い建物は取り壊しやリフォームが進み、都市でも郊外でも似たような住宅が増えています。 私が調査しているのは、袋井市北西の山田地区にある大正初期の建物です。研究では建物や所有者、町の歴史を調査し、図面として書き起こし、建築史上の位置付けや特色を明らかにすることを目指しています。
掛川御殿
国指定重要文化財の友田家住宅
■就職活動で自身をPRしたポイント
施工管理では職人の方やお客様など多くの方とコミュニケーションを取る必要があるため、協調性をPRしました。また、趣味を活かしたいと思い、面接では大学生活中に描いたデッサンを持参しました。絵を描くことが好きだと伝え、仕事でも相手の考える空間をその場で絵に描いて理解を深める役に立つと話しました。 内定後、人事の方から「絵が印象的だった」と言っていただき、持参して良かったと感じました。
■静岡理工科大学の魅力
教員との距離が近いことは、静岡理工科大学 建築学科の強みです。設計課題のエスキス※やゼミで、少人数制の指導を受け、自分の考えを深めることができます。特に設計課題では、自分の頭にある案を言葉で伝えることが重要で、先生方とほぼ毎授業ワンツーマンで話ができるのは貴重な経験でした。 また、建築学科棟に壁が少なく、4階全体で異なる分野を研究・設計する仲間がいる環境も魅力です。意見交換がしやすく、とても心強く楽しいです。
※「エスキス(esquisse)」とは、建築設計において、アイデアを素早くスケッチや図面に描き起こすことで、設計の方向性や基本的なコンセプトを示すもの。フランス語で「素描」や「下書き」を意味し、デザインの初期段階で行われるものです。
■将来の目標
このまま静岡に残り、お世話になった地域に貢献できる仕事がしたいと考えています。まずは1級建築士の資格取得に向けて頑張ります。
■建築を目指す高校生にメッセージ
私も入学前は建築に関する知識の少なさに不安を感じていましたが、大学に入ってから自然に知識が身についてきました。「造ることが好き」「絵を描くのが好き」など、どんなきっかけでも建築に興味を持てば、ぜひ建築学科を検討してみてください。建築には設計以外にも構造、環境、材料、歴史と多くの分野があります。大学で自分に合う分野を見つけられれば大丈夫です。もちろん課題で忙しい日もありますが、「好き」という気持ちがあれば頑張れます。
※学年学科名等は、取材時のものです。
施工管理では職人の方やお客様など多くの方とコミュニケーションを取る必要があるため、協調性をPRしました。また、趣味を活かしたいと思い、面接では大学生活中に描いたデッサンを持参しました。絵を描くことが好きだと伝え、仕事でも相手の考える空間をその場で絵に描いて理解を深める役に立つと話しました。 内定後、人事の方から「絵が印象的だった」と言っていただき、持参して良かったと感じました。
■静岡理工科大学の魅力
教員との距離が近いことは、静岡理工科大学 建築学科の強みです。設計課題のエスキス※やゼミで、少人数制の指導を受け、自分の考えを深めることができます。特に設計課題では、自分の頭にある案を言葉で伝えることが重要で、先生方とほぼ毎授業ワンツーマンで話ができるのは貴重な経験でした。 また、建築学科棟に壁が少なく、4階全体で異なる分野を研究・設計する仲間がいる環境も魅力です。意見交換がしやすく、とても心強く楽しいです。
※「エスキス(esquisse)」とは、建築設計において、アイデアを素早くスケッチや図面に描き起こすことで、設計の方向性や基本的なコンセプトを示すもの。フランス語で「素描」や「下書き」を意味し、デザインの初期段階で行われるものです。
■将来の目標
このまま静岡に残り、お世話になった地域に貢献できる仕事がしたいと考えています。まずは1級建築士の資格取得に向けて頑張ります。
■建築を目指す高校生にメッセージ
私も入学前は建築に関する知識の少なさに不安を感じていましたが、大学に入ってから自然に知識が身についてきました。「造ることが好き」「絵を描くのが好き」など、どんなきっかけでも建築に興味を持てば、ぜひ建築学科を検討してみてください。建築には設計以外にも構造、環境、材料、歴史と多くの分野があります。大学で自分に合う分野を見つけられれば大丈夫です。もちろん課題で忙しい日もありますが、「好き」という気持ちがあれば頑張れます。
※学年学科名等は、取材時のものです。
林先生と研究室の仲間