グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学生voice

理系女子、地元静岡で未来を描く


■理系を選んだきっかけ
高校時代、理系科目が得意だったんです。特に数学が好きでした。逆に国語とか英語は苦手で(笑)。中学生のときにパソコン部に入っていたこともあって、情報系の勉強に興味を持つようになりました。高校でも情報の授業があって、他の教科より好きだったので、将来は情報を学びたいなと思うようになりました。

■静岡理工科大学を選択した理由
実家から通える大学での進学を考えていました。当初は国公立大学も視野に入れていましたが、色々と調べる中で、静岡理工科大学に「50万円の給費奨学生制度」があることを知ったことは大きかったです。国公立大学と比較しても学費の面での安心できました。また、実は自分の父が静岡理工科大学の卒業生であることや、静岡県内に情報学部がある大学が少ないことから「ここで学びたい」という気持ちが強くなりました。私の所属するコンピュータシステム学科を調べた際に、就職先が多く、将来の選択肢が広がりそうだなと思ったこともきっかけのひとつです。

■学校の授業について
授業ではプログラミングや情報システムに関する内容を中心に学んでいます。2年生のときには、選抜制の「特別プログラム」に参加し、仲間と一緒に落ちてくる物体を避けるという簡単なアプリゲームのような作品をつくりました。グループでの制作や発表もあって、貴重な経験になりました。授業は専門的で難しいこともありますが、実践的な内容が多く、やりがいがあります。
■ 学生生活(委員会・サークル・アルバイト)について
私は「大学祭実行委員会」に所属しており、広報局としてSNS投稿を担当しています。Instagramを通して大学祭の情報発信をする中で、発信力や責任感を養うことができています。自分で考えた投稿が形になるのことはやりがいを感じます。
また、「天文学サークル」にも所属し、現在は会計を務めています。3年生になって自分たちの代になったタイミングで本格的に動き始めました。最近はプラネタリウムの見学を行うなど、月1回程度の活動を自分たちで企画・運営しています。
学内の「情報センター」ではアルバイトもしており、印刷設定やパソコンの使い方がわからない学生のサポートを行っています。授業の空き時間を活用して、学内で経験を積めるのはとてもありがたいです。

■今後の目標
将来は情報系の仕事に就きたいと考えています。今はシステムエンジニアに興味があります。地元である静岡にはIT企業も多く、できれば地元での就職を希望しています。まだ明確な目標は定まっていませんが、大学での学びや経験を通して、残りの大学生活で自分に合った進路を見つけていきたいと思っています。

■高校生へのメッセージ
理工系の大学って「女子が少なくて大丈夫かな…。」と不安に思うかもしれません。私も最初はそうでした。でも実際に入ってみると、女子が少ないからこそ仲良くなりやすくて、安心して過ごせています。また、女子が少ないからこそ意見が通りやすいなど良いこともたくさんあり、充実した大学生活を送れています。
静岡理工科大学は自然に囲まれていて、落ち着いた雰囲気の中で学ぶことができます。先生方もとても優しくて、授業のことはもちろん、進路やちょっとした相談まで、気軽に話せるのがこの大学の魅力だと思います。
それから、私自身とても助けられたのが、「給費奨学生制度」です。大学選びのときにこれを知って、「ここにしよう」と思えました。こうした制度って、自分から調べないと見つからないことも多いので、ぜひいろいろ調べてみてください。そして「これは自分に合っている」と思えるサポートがあったら、遠慮せずに活用してほしいなと思います。





  1. ホーム
  2.  >  学生voice
  3.  >  理系女子、地元静岡で未来を描く