グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



研究室の挑戦


全12名の教員が登場!こちらもチェック♪


理工学部 機械工学科

メカ好きの果てなき挑戦

熱とエネルギーの可能性に、挑戦【十朱研究室】

静岡県発の航空宇宙産業が誕生する!その真相

自動運転車に「究極の乗り心地」を。

“空飛ぶクルマ” エア・モビリティを世界に先駆けて実現せよ!

「測る、量る、計る」はロボットに知性を与えるテクノロジー。

ドローンの飛行を観察して、飛行の原理を学ぼう(佐藤彰教授)

理工学部 電気電子工学科

環境変化に適応し高電圧に耐えるモータの開発。

大容量通信インフラを支える 超高速通信技術を生み出す~ポスト5Gを担う次世代無線通信デバイスの開発~【本良研究室】

医療、福祉に貢献する工業技術【本井研究室】

「耳が聞こえない」が無くなる? 生物の機能で発電する”生体電池”

世界のエネルギー危機を救う”モータの進化”

「シリコンヴァレー」が「アルミニウムヴァレー」になるかもしれない未来!?

究極のサウンドシステムが、暮らし方に革命を起こす!?

社会を豊かに便利にするIoTと無線デバイス(本良瑞樹教授)

理工学部 物質生命学科

薬剤耐性菌に材料で対抗する高分子バイオマテリアルの開発

海藻探しは、宝探し。

油圧ポンプ内の不純物発生の原因を探る - 大学と企業がタッグを組み未知の現象を解明する -【南齋研究室】

”プラスチック”で病気の予防や診断、 治療を行う未来へ【小土橋研究室】

環境に優しい合成化学を開発【桐原研究室】

未だ見ぬ“宝物”を探して-天然有機化合物が語るバイオテクノロジーの可能性-

発酵と腐敗のボーダーラインとは!?

液体が動く!? ミステリアスな次世代エネルギー

ダイヤも炭も元は炭素…結びつき方で変わる原子の秘密

空気でも水でもない、地球にしかない物質とは?

“プラスチック”が、ガンを治す時代へ

ストレスを軽減させる食品素材を探せ!農作物の新たな力(髙部稚子准教授)

理工学部 建築学科

地震は、必ず起こるもの。

最適な学習環境とカーボンニュートラルの実現 ~学校施設における温熱環境の調査~ 【石川研究室】

〔建築×IoT=新しいテクノロジー〕 究極の建物環境を実現し社会に貢献する

“本能に働きかけて人を動かす”空間を作る建築家

「勉強がはかどる教室」を創る!?

建築の歴史をのぞく「窓」というタイムマシーン

建築家に必要なのは「思いやりのある自己主張」Vol.1

建築家に必要なのは「思いやりのある自己主張」Vol.2

建築家に必要なのは「思いやりのある自己主張」Vol.3

コンクリート本来の力を引き出す製造法を追究せよ

来るべき大地震・津波から命を守る建築

日本の地震と耐震建築(丸田誠教授)

理工学部 土木工学科

見えない地下で起きる災害を未然に防げ!

地盤の特性を調査して導き出す実効性の高い地震対策とは

天才ニュートンの思考に迫り水害を解く(松本健作教授)
地盤の液状化被害を防ごう(中澤博志教授)
地球と海とエネルギー(居波智也准教授)

情報学部 コンピューターシステム学科

日常をより良くするAI(人工知能)【高野研究室】

これもそうなの⁉ AIがすぐそこにある未来

人口減の未来を補完するAI研究が優れたエンジニアを生む

まるで暗号解読…データに潜む本質を暴きだす方法

人工知能とデータサイエンス(富樫敦教授)

情報学部 情報デザイン学科

「スポーツを科学する」【富田研究室】

未来の交通環境の改善に貢献する”心理学”

幼児期の運動遊びは大切なのか?(富田寿人教授)

サークル関連

カーメーカーに就職したい学生必見!未来へ羽ばたきたいなら学生フォーミュラに参加するべし!

本学の研究について

  1. ホーム
  2.  >  研究室の挑戦