前期共通テスト利用(B)
※2教科型
※他大学との併願可
※他大学との併願可
前期共通テスト利用(B)選考日程と内容
選考区分 | WEB出願期間 | 出願書類提出期限 | 試験日 | |
前期 共通テスト 利用(B) |
2026年 1月5日(月)10時から -1月25日(日)正午まで |
1月29日(木)必着 | 本学独自の 試験は行わない |
|
結果通知日 | 手続書類送付日 | 入学金納付・手続書類締切日 | 授業料等納付締切日 | |
2月10日(火) | 2月14日(土) | 2月24日(火) | 3月3日(火) |
1.募集学科学系(2026年4月開設予定 設置届出中)
[理工学科] 機械工学系 電気電子工学系 物質生命科学系
[建築・都市デザイン学科] 建築学系 都市デザイン学系
[情報学科] 学科単位の募集
*設置する学部・学科等の名称は仮称です。名称・募集定員を含め内容などは予定につき、変更する場合があります。
2.出願資格
・2026年の「令和8年度大学入学共通テスト」において各学科学系で指定する2教科を受験していること
・次の(1)(2)(3)いずれかの条件を充たす者
(1)高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者及び2026年3月に卒業見込みの者
(2)特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を修了した者及び2026年3月に卒業見込みの者
(3)高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、次の①~⑥のいずれかに該当する者。
①外国において学校教育における12 年の課程を修了した者及び2026年3月31日までに修了見込みの者又はこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
②文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2026年3月末までに修了見込みの者
③専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び2026年3月31日までに修了見込みの者
④文部科学大臣の指定した者
⑤高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定含む)に合格した者及び2026年3月末までに合格見込みの者で2026年3月31日までに18歳に達する者
⑥本学において、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2026年3月31日までに18歳に達する者
3.出願期間
2026年1月5日(月)10時から-1月25日(日)正午まで
※書類提出期限:1月29日(木)必着のこと
4.試験
本学個別試験なし
5.学力試験科目(大学入学共通テスト)
[理工学科] 機械工学系 電気電子工学系 物質生命科学系
[建築・都市デザイン学科] 建築学系 都市デザイン学系
[情報学科] 学科単位の募集
*設置する学部・学科等の名称は仮称です。名称・募集定員を含め内容などは予定につき、変更する場合があります。
2.出願資格
・2026年の「令和8年度大学入学共通テスト」において各学科学系で指定する2教科を受験していること
・次の(1)(2)(3)いずれかの条件を充たす者
(1)高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者及び2026年3月に卒業見込みの者
(2)特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を修了した者及び2026年3月に卒業見込みの者
(3)高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、次の①~⑥のいずれかに該当する者。
①外国において学校教育における12 年の課程を修了した者及び2026年3月31日までに修了見込みの者又はこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
②文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2026年3月末までに修了見込みの者
③専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び2026年3月31日までに修了見込みの者
④文部科学大臣の指定した者
⑤高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定含む)に合格した者及び2026年3月末までに合格見込みの者で2026年3月31日までに18歳に達する者
⑥本学において、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2026年3月31日までに18歳に達する者
3.出願期間
2026年1月5日(月)10時から-1月25日(日)正午まで
※書類提出期限:1月29日(木)必着のこと
4.試験
本学個別試験なし
5.学力試験科目(大学入学共通テスト)
理工学部 理工学科
・機械工学系
・電気電子工学系
・物質生命科学系
・電気電子工学系
・物質生命科学系
■理工学科: 必須1教科【数学】と選択教科【理科,外国語,国語,情報】から1教科の計2教科で出願すること |
|||
教科 | 科目 | 配点 | |
必須教科 | 数学 | 『数学Ⅰ』 『数学Ⅰ,数学A』 『数学Ⅱ,数学B,数学C』 から1出題科目 |
各100点 |
選択教科 | 理科 | 『物理』 『化学』 『生物』 から1出題科目 |
|
外国語 | 『英語(リーディング50 点+リスニング50 点)』 『ドイツ語』 『フランス語』 『中国語』 『韓国語』 から1出題科目 |
||
国語 | 『国語 近代以降の文章のみ(3問配点110点を100点に換算)』 | ||
情報 | 『情報Ⅰ』 |
※大学入学共通テストの 「数学」「理科」において2出題科目を受験した場合は、それぞれ高得点の科目を判定対象とする。
建築・都市デザイン学部 建築・都市デザイン学科
・建築学系
・都市デザイン学系
・都市デザイン学系
■建築・都市デザイン学科: 必須1教科【数学】と選択教科【理科,外国語,国語,情報】から1教科の計2教科で出願すること |
|||
教科 | 科目 | 配点 | |
必須教科 | 数学 | 『数学Ⅰ』 『数学Ⅰ,数学A』 『数学Ⅱ,数学B,数学C』 から1出題科目 |
各100点 |
選択教科 | 理科 | 『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2出題範囲を選択解答する)』 『物理』 『化学』 『生物』 『地学』 から1出題科目 |
|
外国語 | 『英語(リーディング50 点+リスニング50 点)』 『ドイツ語』 『フランス語』 『中国語』 『韓国語』 から1出題科目 |
||
国語 | 『国語 近代以降の文章のみ(3問配点110点を100点に換算)』 | ||
情報 | 『情報Ⅰ』 |
情報学部 情報学科
学科単位の募集
■情報学科: 選択教科【「数学」「英語」「理科」「国語」「地理歴史,公民」「情報」】から2教科を選択し出願すること |
||
選択教科 | 科目 | 配点 |
数学 | 『数学Ⅰ』 『数学Ⅰ,数学A』 『数学Ⅱ,数学B,数学C』 から1出題科目 |
各100点 |
理科 | 『物理基礎/化学基礎/生物基礎(2出題範囲を選択)』 『物理』 『化学』 『生物』 から1出題科目 |
|
外国語 | 『英語(リーディング50 点+リスニング50 点)』 『ドイツ語』 『フランス語』 『中国語』 『韓国語』 から1科目 |
|
国語 | 『国語 近代以降の文章のみ(3問配点110点を100点に換算)』 | |
地理歴史,公民 | 『地理総合,地理探究』 『歴史総合,日本史探究』 『歴史総合,世界史探究』 『公共,倫理』 『公共,政治・経済』 『地理総合/歴史総合/公共(2出題範囲を選択解答する)』 から1出題科目 |
|
情報 | 『情報Ⅰ』 |
※大学入学共通テストの「数学」「理科」「地理歴史,公民」において2出題科目以上を受験した場合は、それぞれ高得点の科目を判定対象とする
6.選考方法
大学入学共通テストの指定教科・科目の合計点により判定を行う。
なお、合否ボーダーライン付近の受験者については、調査書の学習成績概評(配点5点満点)と活動報告書(提出任意、配点5点満点 詳細は下記参照)を加点し、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価に加えた形での判定を行う
〇調査書の評価について
学習成績概評に基づき次の5段階で評価を行う
A=5点 B=4点 C=3点 D=2点 E=1点
ただし、学習成績概評の記載がない書類(卒業証明書、成績証明書、合格成績証明書等)については評価対象としない。
感染症等に伴う臨時休業により、学習成績概評の記載ができない場合は、出願時点において記載できる最も新しい学習成績概評に読み替えるものとする。
〇活動報告書の評価について
次の項目【評価点各1点】についての評価を行う
Ⅰ 高度な技術や能力を持つ者(資格・検定)
Ⅱ 社会的活動を通じて高い評価を得ている者
Ⅲ 課外活動等さまざまな分野で高い評価を得ている者(発表会・コンテスト・競技会)
Ⅳ その他具体的な事例で示すことのできる特長を持った者
Ⅴ プラス評価 上記4項目の内、同一項目内に複数の違う分野での活動実績が認められる者に【評価点1点を加点】する
7.結果通知
2月10日(火) 合否案内サービス(PASS-TEL)にて通知
詳細は、本ページ内「結果通知」欄参照のこと
8.その他
○追加合格について
合格者の入学手続状況によっては、追加合格を実施する場合がある。
(詳細は「合格発表・入学手続内、追加合格について」を参照のこと)
大学入学共通テストの指定教科・科目の合計点により判定を行う。
なお、合否ボーダーライン付近の受験者については、調査書の学習成績概評(配点5点満点)と活動報告書(提出任意、配点5点満点 詳細は下記参照)を加点し、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価に加えた形での判定を行う
〇調査書の評価について
学習成績概評に基づき次の5段階で評価を行う
A=5点 B=4点 C=3点 D=2点 E=1点
ただし、学習成績概評の記載がない書類(卒業証明書、成績証明書、合格成績証明書等)については評価対象としない。
感染症等に伴う臨時休業により、学習成績概評の記載ができない場合は、出願時点において記載できる最も新しい学習成績概評に読み替えるものとする。
〇活動報告書の評価について
次の項目【評価点各1点】についての評価を行う
Ⅰ 高度な技術や能力を持つ者(資格・検定)
Ⅱ 社会的活動を通じて高い評価を得ている者
Ⅲ 課外活動等さまざまな分野で高い評価を得ている者(発表会・コンテスト・競技会)
Ⅳ その他具体的な事例で示すことのできる特長を持った者
Ⅴ プラス評価 上記4項目の内、同一項目内に複数の違う分野での活動実績が認められる者に【評価点1点を加点】する
7.結果通知
2月10日(火) 合否案内サービス(PASS-TEL)にて通知
詳細は、本ページ内「結果通知」欄参照のこと
8.その他
○追加合格について
合格者の入学手続状況によっては、追加合格を実施する場合がある。
(詳細は「合格発表・入学手続内、追加合格について」を参照のこと)
入学検定料
20,000 円
・前期共通テスト利用(B)における複数学科の志願や前期共通テスト利用(S)・(A)を志願する場合でも追加の入学検定料は不要(詳細は「検定料割引制度」を参照のこと)
・入学検定料の納付はWEB出願時に案内される期限までに行うこと。
・前期共通テスト利用(B)における複数学科の志願や前期共通テスト利用(S)・(A)を志願する場合でも追加の入学検定料は不要(詳細は「検定料割引制度」を参照のこと)
・入学検定料の納付はWEB出願時に案内される期限までに行うこと。
検定料割引制度(複数出願時追加検定料不要)
本学では、受験に掛かる費用の負担軽減を鑑み、入学検定料の割引制度を導入。
本学における初めての入学選考出願後、以降の選考への出願や同時期での別日程や複数学科学系への出願をした場合などに追加の入学検定料を必要としない制度を導入しています。
詳しくはコチラから
本学における初めての入学選考出願後、以降の選考への出願や同時期での別日程や複数学科学系への出願をした場合などに追加の入学検定料を必要としない制度を導入しています。
詳しくはコチラから
出願方法・書類
1.出願方法
WEB出願でのみ受付
※事前にWEB出願の「マイページ登録」ができます(11月17日開始)
※2026年1月5日(月)10:00~出願受付開始
WEB出願でのみ受付
※事前にWEB出願の「マイページ登録」ができます(11月17日開始)
※2026年1月5日(月)10:00~出願受付開始
2.出願書類
出願登録、入学検定料の支払い後にダウンロードできる書類(WEB志願票、宛名シート)を印刷し、以下の書類を宛名シートを貼付した封筒に入れ、簡易書留速達で送付のこと
• WEB志願票
令和8共通テスト成績請求票(私立大学用)、顔写真(4 × 3cm)を貼り付けること
• 調査書
高等学校長が作成し、厳封したもの。既卒者は成績証明書も可。
高等学校卒業程度認定試験の合格(見込)者は「合格(見込)成績証明書」を提出のこと
*複数の入試種別で出願する場合でも、一度の送付につき調査書は1通で可。
*ボーダーライン付近の受験者について5段階での評価を行う(6.選考方法欄参照のこと)
• 活動報告書
本学指定書式、提出は任意、ボーダーライン付近の受験者について5段階での評価を行う(6.選考方法欄参照のこと)
なお、記載した活動実績や取得資格を証明する資料があればその写しを同封すること
• 令和8年度大学等奨学生採用候補者決定通知【提出用】のコピー(該当者:給付奨学金の採用候補者)
※書類提出期限:1月29日(木)必着のこと
出願登録、入学検定料の支払い後にダウンロードできる書類(WEB志願票、宛名シート)を印刷し、以下の書類を宛名シートを貼付した封筒に入れ、簡易書留速達で送付のこと
• WEB志願票
令和8共通テスト成績請求票(私立大学用)、顔写真(4 × 3cm)を貼り付けること
• 調査書
高等学校長が作成し、厳封したもの。既卒者は成績証明書も可。
高等学校卒業程度認定試験の合格(見込)者は「合格(見込)成績証明書」を提出のこと
*複数の入試種別で出願する場合でも、一度の送付につき調査書は1通で可。
*ボーダーライン付近の受験者について5段階での評価を行う(6.選考方法欄参照のこと)
• 活動報告書
本学指定書式、提出は任意、ボーダーライン付近の受験者について5段階での評価を行う(6.選考方法欄参照のこと)
なお、記載した活動実績や取得資格を証明する資料があればその写しを同封すること
• 令和8年度大学等奨学生採用候補者決定通知【提出用】のコピー(該当者:給付奨学金の採用候補者)
※書類提出期限:1月29日(木)必着のこと
高等学校等コード表
*データ基:令和8年度大学入学共通テスト受験案内 高等学校等コード表より(後日更新)
書式データ
要 項
活動報告書
・・・印刷の際は、A4サイズの用紙に両面印刷またはA3サイズの用紙に割付印刷すること。
受験確認票について
本学で出願を確認後、各入試毎、出願期間終了後に受験番号確認票をWEB出願サイトのマイページに配信。
受験番号を確認すること。印刷不要。
受験番号を確認すること。印刷不要。
結果通知
• 試験結果は結果通知日(2月10日10時~)に「合否案内サービス(PASS-TEL)」で通知する(下記項目参照)
• 合格者には手続書類送付日(2月14日)当日、合格通知書(入学手続関係書類含む)を日本郵便のレターパックで送付する。
なお、不合格者には送付しないので注意すること
• 本学構内での掲示による発表は行わない
• 合格者には手続書類送付日(2月14日)当日、合格通知書(入学手続関係書類含む)を日本郵便のレターパックで送付する。
なお、不合格者には送付しないので注意すること
• 本学構内での掲示による発表は行わない