グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・学科案内

建築学科の特色


みる、気づく、考える、究める
生きた教材「建築学科棟えんつりー」と「プロジェクトブック」による実践的教育

実際の状況を「みる」ことから始まり、それによって「気づき」、気づくことで「考える」。そして、考えることで「究める」に至るステップをつなげたカリキュラムのもと、「えんつりー」と「プロジェクトブック」を有機的に参照しながら教育・研究をおこなっています。

「みる」「気づく」「考える」「究める」に主体的に取り組む

「えんつりープロジェクトブック」


「みる」

プロジェクトブックを携える、えんつりー内外を「見る/観る/診る」。
建築各分野の存在を知り、建築の幅広さ、奥深さを知る!
建築セミナー
フレッシュマンセミナー
近代建築史
建築材料
建築設計・基礎

「見る」

フレッシュマンセミナー[1年次]

建築学科で一番最初の専門科目。まず、えんつりーの柱やダクト、窓枠、通路など、様々なものを「見る」。
そして、寸法を「測る」ことでスケールを身体化する。

「観る・診る」

建築セミナー[1年次]

デッサンを通して、「えんつりー」の室内外を虫の目で「観る」。
そして、ここから表現技術を学ぶ。

建築材料[2年次]

使用材料を「観る」習慣付けを促し、「適材適所」に使うための「眼」を育成。
そして、コンクリートのひび割れなどの原因を「診る」ことで、対策に「気づける」ようにする。

「気づく」

えんつりーの内外を「見る/観る/診る」ことから「気づく」ことにつながる。
リアルな学習対象が身近にある利点を活かした教育プログラム。
構造・材料力学
材料実験
建築計画1
設備計画
建築施工
日本建築史・西洋建築史
環境実践研究
建築設計 A1・A2

建築施工[3年次]

実例をもとに、建築物構築の手法を学び、部位・部材に要求される性能・品質の確保手法に「気づく

建築・設計基礎[2・3年次]

えんつりー建設にあたり、設計者選定に参加した各社の提案を示し、同一敷地の答えは一つでないことに「気づく

建築設備工学系[2・3年次]

設備機器について、専門知識の理解と現場設置の詳細に「気づく

構造・材料力学[1・2年次]

柱・梁・ブレースを使った力の流れについて、実例を「見て」、大きさ等に「気づき」、説明・計算能力を習得

「考える」

研究室配属で自分の専門を決めるにあたり、各分野で習得すべき専門的な技術・知識を発展型教育として学ぶ!
構造設計
構造演習
環境実習
建築生産
建築計画2
鉄骨構造
建築設計B1・B2
環境計画

環境実習(実験・実測)[3年次]

建築環境の物理量(音、光、熱、エネルギー等)を測り、分析し「考える

鉄骨構造[3年次]

えんつりーの鉄骨柱・梁部材・耐震補強材・接合部の構造詳細の「確認

設計演習[1~3年次]

えんつりーでの日々の生活を体感し、空間のつくられ方に「気づく」。そして、演習で自ら案を「考える

建築生産[4年次]

えんつりーの施工図と実際とを比較する。建築物の造り方をどうするか「考える

「究める」

社会にエントリーする前に、4年間の学びの集大成として、それぞれのテーマのもと、主体的に調査・実験、制作を進め、卒業論文・卒業設計として、とりまとめる。
基礎研究
卒業研究(意匠・計画系)
卒業設計(意匠・計画系)
卒業研究(材料・生産系)
卒業研究(環境・設備系)
卒業研究(構造系)
養われる力
課題解決力・リーダーシップ・実行力・観察力・計画力・チームワーク・自主性

計画・意匠分野

自ら設計した卒業作品。教員や外部の建築家から講評をもらい、自身の4年間の成長と社会ではまだ通用しないであろう未熟さを理解する

環境・設備分野

えんつりーのエネルギーマネジメント。えんつりーのZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)達成に向けた改善案創出

構造分野

大型構造実験による新技術の開発。新たな構造設計法を学生中心に提案

材料・生産分野

コンクリートの乾燥収縮ひび割れと、その低減策に関する研究。研究成果は県内建設関連企業等への提案/展開につなげていく
  1. ホーム
  2.  >  学部・学科案内
  3.  >  建築学科
  4.  >  建築学科の特色