2026年4月に学科を再編
新たな学部構成は、「理工学部」「建築・都市デザイン学部」「情報学部」の3つ。
理工学部では、機械工学、電気電子工学、物質生命科学の各系統を統合し、最先端の工学技術を学べる環境を整備します。
建築・都市デザイン学部は、建築と都市デザインを融合し、地域創生や防災、インフラ整備など幅広い分野に対応。
情報学部は、コンピュータサイエンスやデータサイエンスに加え、人間情報学やクリエイティブ領域まで学べる特色あるカリキュラムを展開します。
理工学部では、機械工学、電気電子工学、物質生命科学の各系統を統合し、最先端の工学技術を学べる環境を整備します。
建築・都市デザイン学部は、建築と都市デザインを融合し、地域創生や防災、インフラ整備など幅広い分野に対応。
情報学部は、コンピュータサイエンスやデータサイエンスに加え、人間情報学やクリエイティブ領域まで学べる特色あるカリキュラムを展開します。
この再編の大きな柱となるのが、「分野横断型教育」と「アントレプレナーシップ教育」です。従来の専門教育に加え、学問の枠を超えて学べるカリキュラムを整備し、例えばAI×ロボティクス、建築×都市開発、情報×ビジネスといった新しい学びのスタイルを提供します。また、起業家精神を養うアントレプレナーシップ教育にも力を入れ、経営やマネジメントの視点を持つ技術者の育成を目指します。
静岡県の製造業を支える高度技術者の育成を理念とする本学では、製品設計から部品加工、システム化、環境配慮までの製造工程を学びます。理工学部では機械・電気電子・化学・材料・バイオ・環境などの分野を横断的に学ぶことで、複数の専門知識を身につけ、実践力あるエンジニアを目指せます。
南海トラフ地震に備え続けてきた静岡県では、防災・減災の研究が進んでいます。本学の建築・都市デザイン学部では、耐震設計や防災都市計画を学び、地域社会の安全を支える技術者を育成。建築と土木を一体的に学べる唯一の大学として、安心な住環境や環境共生型のまちづくりに貢献する力を育みます。
静岡は情報流通拠点としての役割を担い、本学の情報学部ではAI・データサイエンス・コンピュータ技術を活用した情報分析スキルを習得できます。数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定のカリキュラムに加え、次世代デバイスやアート表現も学びます。他分野と融合しながらDXを推進し、社会課題に挑む力を育てる人材を育成します。
分野横断型教育
1つの専門知識・技術のみならず、隣接する複数分野の知識・技術とも連携し、異なる視点やアプローチを活かして複合的な課題を解決できる資質・能力を育むことが重要です。現代の社会は、複雑で多様な問題を抱えており、単一の専門分野だけでは十分な解決策を提供することが難しくなっています。そのため、異なる分野の知識を融合させ、新たな発見やイノベーションを生み出す力を養うことが求められています。
機械設計技術だけでなく、電気を生み出す技術や、材料や制御技術など、異なる工学分野の知識・技術を学び、それらを連携させて複合的な課題を解決できる資質・能力を育むことが重要です。例えば、機械工学を学ぶ学生は、機械の設計だけでなく、電気工学を学び、電気回路やエネルギー変換の仕組みを理解することが求められます。これにより、機械と電気を融合させた新しい技術やシステムを生み出すことが可能になります。
機械設計技術だけでなく、電気を生み出す技術や、材料や制御技術など、異なる工学分野の知識・技術を学び、それらを連携させて複合的な課題を解決できる資質・能力を育むことが重要です。例えば、機械工学を学ぶ学生は、機械の設計だけでなく、電気工学を学び、電気回路やエネルギー変換の仕組みを理解することが求められます。これにより、機械と電気を融合させた新しい技術やシステムを生み出すことが可能になります。
アントレプレナーシップ教育
技術や知識を単に学ぶだけでなく、それらを活用して新たな価値を生み出す力を育成する「アントレプレナーシップ教育」を重視しています。現代社会では、異なる分野の知識を組み合わせ、課題を解決する力が求められています。本学では、修得した専門技術を活かし、ものづくりやIT、デザイン、経営など多様な領域と結びつけることで、新しいアイデアを創出し、実践できる力を養います。さらに、地域企業との連携や実践的なプロジェクトを通じて、実社会で役立つチャレンジ精神や問題解決能力を磨きます。これからの時代を生き抜くために、自ら考え、挑戦し、未来を切り拓く人材の育成を目指します。
これまでの魅力は減らさない
本学に入学すると、学生一人ひとりに担当教員が付き、個別に相談に応じます。学業だけでなく、学生生活に関する悩みや相談にも対応し、学生が安心して学び、成長できる環境を提供します。
本学は、1学年450名という規模でありながら、80名を超える教員が在籍しています。また、職員もサポート体制を強化しており、困ったときには頼れる人生の先輩として、いつでも相談できる環境が整っています。
本学は、1学年450名という規模でありながら、80名を超える教員が在籍しています。また、職員もサポート体制を強化しており、困ったときには頼れる人生の先輩として、いつでも相談できる環境が整っています。
理工系人材は、単なる知識だけでなく、実践的な技術を駆使して社会で活躍します。本学では、先端機器分析センターややらまいか創造工学センターなど、研究に欠かせない重要な施設を大学共通の施設として設置しています。これらの施設は、教員、学生、地域企業が利用しやすい環境です。
さらに、少人数制の授業環境が整っていることにより、施設の利用効率が高まり、学生一人一人が自由に設備を活用できる体制を築いています。このような環境の中で、学生は自らの技術や知識を深め、成長することができます。
さらに、少人数制の授業環境が整っていることにより、施設の利用効率が高まり、学生一人一人が自由に設備を活用できる体制を築いています。このような環境の中で、学生は自らの技術や知識を深め、成長することができます。
静岡理工科大学は、毎年90%を超える高い就職率を維持しており、多くの学生が自らの専門性を活かして社会に羽ばたいています。中でも特筆すべきは、静岡県内企業への就職実績の高さです。卒業生の多くが、静岡県内に本社や事業所を持つ企業に就職し、地域のものづくりや技術開発の現場で活躍しています。
こうした実績は、地域の企業から本学の教育への信頼が高まっている証です。本学で培った知識や技術、そして課題解決に向かう実践力は、地元産業にとって大きな力となっています。いまや、静岡理工科大学のDNAを受け継いだ技術者が、地域の中核を担う存在となりつつあります。
こうした実績は、地域の企業から本学の教育への信頼が高まっている証です。本学で培った知識や技術、そして課題解決に向かう実践力は、地元産業にとって大きな力となっています。いまや、静岡理工科大学のDNAを受け継いだ技術者が、地域の中核を担う存在となりつつあります。
本学の大学院進学率は毎年約10%で、私立理工系大学の中では高い水準を誇ります。大学院進学を通じて、研究職や開発職などの専門職を目指す学生を支援しています。
さらに、本学の大学院学費は年60万円と、進学しやすい環境を提供。
給費奨学生として採用された学生は学費は年10万円。
学びたいという意欲をしっかりとサポートします。
さらに、本学の大学院学費は年60万円と、進学しやすい環境を提供。
給費奨学生として採用された学生は学費は年10万円。
学びたいという意欲をしっかりとサポートします。