構造工学分野
構造物の新たな構造や維持管理のための技術に挑む
鋼やコンクリートなどを使用した構造物に生じる力や変形の評価・設計、カーボンなどの新材料を使用した新構造の開発、既存構造物の長寿命化のための補修や補強などを学びます。
鋼やコンクリートなどを使用した構造物に生じる力や変形の評価・設計、カーボンなどの新材料を使用した新構造の開発、既存構造物の長寿命化のための補修や補強などを学びます。
研究室
学びの流れ
段階1 |
橋やトンネルなどの土木構造物を設計するための分野。基礎となるのが構造力学で、基本的な物体と作用力の関係性について、力の作用による物体の変形や、強度の算出方法などの基礎を学びます。 |
段階2 |
段階1をベースに、演習を通じて構造の種類や状態変化への対応力を養成。また、実験演習により、構造物の強度や変形を実測する基礎技術を習得し、理論を実物に適用したときの差異や限界について体験的に学びます。 |
段階3 |
自然災害による想定外の外力や、老朽化による強度低下構造物の強度や変形の検討手法を学習。さらに、取得した検討結果について評価などする対応力を、材料特性も考慮しながら、具体的事例をもって養成します。 |
卒業研究 |
将来の活躍ステージ
[調査・設計依頼、工事の発注管理 ]
● 国・地方公共団体の土木技術職(公務員)
● 高速道路工事会社、鉄道事業者、電力会社等の土木技術者
[ 測量・調査・設計等の業務、資材・機器等の研究・開発 ]
● 建設コンサルタント会社
●測量・調査会社
● 資材・機器メーカー等
[ 施工管理業務、施工技術の研究・開発 ]
● 建設会社の施工技術者
●ゼネコン
● 機器メーカー
[ 設計・研究・開発者を目指すための大学院進学 ]
● 本学大学院および他大学大学院
● 国・地方公共団体の土木技術職(公務員)
● 高速道路工事会社、鉄道事業者、電力会社等の土木技術者
[ 測量・調査・設計等の業務、資材・機器等の研究・開発 ]
● 建設コンサルタント会社
●測量・調査会社
● 資材・機器メーカー等
[ 施工管理業務、施工技術の研究・開発 ]
● 建設会社の施工技術者
●ゼネコン
● 機器メーカー
[ 設計・研究・開発者を目指すための大学院進学 ]
● 本学大学院および他大学大学院