グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・学科案内

土木工学科 特色と役割


土木を知り、知識を学び、 身につけ、使い、そして追究する。
「現場主義」を貫き、広い視野を養う!
「地域社会に学び、新たなまちづくりや社会貢献できる人材を育てる」

土木工学は、安心・安全なまちづくりや自然災害から生命・財産を守る、当たり前の日常生活を創り維持するための学問です。講義や実習、フィールドワークなどを通じ、「現場主義」を貫きながら土木技術者に必要な実践的素養を培います。

ページ内目次


学びの特色

特色01
交通の要所「静岡県」で防災・減災を学ぶ
「防災・減災」技術を学ぶには、災害発生メカニズムへの理解と現場視点が必要不可欠です。これを学ぶ上で、鉄道や空港、港湾を完備し、東西を結ぶ交通の要所という最適な地理的条件が備わっている静岡県を舞台として、本学特有の実践的な学習をベースに、技術や方法論の創造に寄与できる知識と技術の育成を目指し、地域防災に取り組みます。

特色02
情報技術を活用した「未来の土木」を学ぶ
従来の土木工学に、ICTなど最新の情報技術を活用させながら教育・研究をおこない、その活用がなぜ重要なのかを理解していきます。そして、現場見学や自分で取得したデータに触れ解釈していくことで、新しい技術を考案、提案、実現できるようになるための力を養っていきます。

特色03
公務員、ゼネコン、研究者など、学生個々が目指す将来に対応できる教育
土木工学科では、必修科目に公務員試験対策となる内容を盛り込みます。加えて、その対策にとって重要かつ近道となる実験時間も確保し、「現象の本質」を理解していきます。選択科目には研究者が用いる最先端解析ソフトウェアを取り入れるなど、必要な理論を学べるよう、棲み分けをした学びを展開。公務員、ゼネコン、研究職など、学生個々の希望進路に対応した教育を展開していきます。

学びの流れ

土木を知る

土木工学概論・フレッシュマンセミナー(1年次)
「土木工学への導入」として、土木専門諸分野における取り組みや将来に向けての課題などを知り、現場を見て理解を深める。

民間建設会社現場見学

地元行政機関との防潮堤建設現場見学

行政・民間技術者を招いての意見交換

知識を学び、身につける

各専門基礎科目と演習・実習(2年次・3年次)
「土木技術者への入り口」として、土木専門諸分野の基礎を習得し、学んだ知識を演習・実習を通じ、身につけモノにしていく。土木の諸分野を横断的に学ぶプロジェクト科目に結びつけ、卒業研究に活かす。

知識を使う

プロジェクト科目(1年次・2年次・3年次)
地域社会と連携し、フィールドにおいて自らの目で課題を発見し、その解決に向けてグループで議論し結論を導く。単眼ではなく、学んだ専門知識を横断的に使い、応用力・実践力を養う。
地域における防災の最前線に学び、講義では学びきれない現場で必要な技術についての提案力を身につける。

防災・減災プロジェクト

  • 地球災害プロジェクト(1年後期)
    自然災害事例と災害の発生メカニズムを知り現場で解釈する。
  • 減災社会デザインプロジェクト(2年前期)
    災害をどのように防いでいるかを学ぶ。
  • 静岡防災まちづくりプロジェクト(3年前期)
    フィールドで課題を発見・議論し、解決策を考える。

未来志向の土木

  • インフラネットワーク(3年後期)
    土木に求められるICTなどの情報技術の活用事例について学ぶ。

そして、追究する

卒業研究(4年次)
研究室配属

3年生後期に配属を決定し、土木工学科棟(あーすつりー)において、研究室における活動が始まる。

実験棟

専用の土木工学実験棟に、県内唯一の実験装置を所有し、先端的な研究をおこなう。

産学官連携

産学官との豊富な共同研究や受託研究を通じ、地域密着・課題解決型の研究が可能。

  1. ホーム
  2.  >  学部・学科案内
  3.  >  土木工学科
  4.  >  土木工学科 特色と役割