グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



イベント情報

オープンキャンパス


静岡理工科大学の「リアル」を知ろう!
学部学科の研究室見学や模擬講義など静岡理工科大学の「リアル」を知ることができるオープンキャンパス。
進級前に進路を知って、高校卒業後のイメージを深めよう。
3月30日() 
9:30~14:30

場所:本学(袋井キャンパス)

3月30日プログラム

午前の部
9:30 オープニング(大学説明)をまず聞こう🎶
午前は、「学科説明」「模擬講義」を聞こう👌
それぞれ30分のプログラムを用意。特定の学科でも、学科を越えて選択しても可能です。
午後の部
午後は、「研究室」を見学しよう👌
研究室ってどんな感じなのか雰囲気を知ろう。
その他
大学進学に関する、様々な疑問・不安を大学の教職員に聞いてみよう👌

10:10~ 学科紹介、模擬講義

午前中は「学科説明」、「模擬講義」を30分ずつ実施。
1回学科説明を聞いて・複数(2回)模擬講義を聞くも、複数(2回)学科説明を聞いて・1回模擬講義を聞くも良し。
色んな分野の話を聞いてみよう👍
<開始時間>※内容は①②で変わりません。
学科説明:①10:10、②10:50
模擬講義:①10:50、②11:30
●模擬講義-内容-
学部学科 内容 担当
理工 機械 ロボット・AIと私たち 飛田
電子 再生可能エネルギーと蓄電 土肥
物質 化学から見たモノ(材料)づくり
建築・都市デザイン 建築 建築で未来を創造する〜新たな生活は建築から始まる〜 田井
都市デザイン(土木) 能登半島地震で起きたことと,都市デザインで対応すべきこと 中澤
情報 作品紹介から見るヴィジュアルデザイン/先端アート研究室の制作活動紹介 松田・伊藤
AIと統計/AIの学習〜知識の転移と自己学習〜 山岸・四宮

空き時間 図書館へGO!!(個別相談など)

なんでも情報が得られる図書館(教育棟4階)にお越しください📚
個別相談ブースや学科のパネル展示&質問コーナーがあります。
普段は静かな図書館が、皆さんの大学進学で知りたい情報で溢れる、騒がしい場所にこの日は変わります!
困ったら図書館に来てください。

12:00~ お昼ご飯は、学食のテイクアウトお弁当を食べて!

参加者の皆さん(同伴者の方も)分のお弁当をご用意しています。
食堂を運営してくれている㈱ヤタローさんのお弁当です👌

13:00~ 研究室見学

普段なかなか見られない大学の研究室を見学しよう😃
大学生になった気分で、研究室を堪能してみて!!
30分×2研究室(最大)が見れるよ🏫
①13:00~、②13:50~
事前申込制&定員制(少人数)なので、気になる研究室を予約してね

●研究室見学-内容-
所属 内容 担当 予約組数
(1回あたり)
機械 ペルチェモジュールを用いる冷却および発電実験 十朱 3
機械要素の衝撃特性 感本 3
ロボット・メカトロニクスへのAIの活用 飛田 5
軽量複合材料について 黒瀬 10
センシングと移動ロボット 鹿内 4
無人航空機(3機種展示)について 鈴木 4
電子 【電力・エネルギーグループ: 高電圧工学研究室・蓄電装置研究室】電気エネルギー無くして現代社会は維持できません.電気を安全に扱う・安全に貯める,高電圧や蓄電技術の世界に触れてみませんか? 土肥,石田 6
【電子・光応用グループ:化合物半導体研究室・イメージング集積回路・システム研究室】半導体はスマホから人工知能,電気自動車から宇宙船まで必要不可欠な存在です.距離が測れるカメラ,次世代太陽電池材料など世界を支える半導体に触れてみませんか? マース,小澤 6
【制御・システムグループ:生活支援スマートシステム研究室・電動機器システム研究室】産業用から一般家庭用まで様々な場面でロボットが根付いています.生活を豊かに便利にするスマートシステムや電気自動車・ロボットで欠かせないエンジン(モータ)技術について触れてみませんか? 美馬,青山 6
【情報・通信グループ:生体情報計測研究室・音響研究室】え?それも電気電子なの? お風呂に浸かるだけで心電図が測れる生体情報計測や特定の場所だけに音を届ける音響技術に触れてみませんか? 本井,武岡 6
物質 食品微生物の概要説明および実験施設の説明 宮地 10
医工連携による病気の予防・診断・治療を目指したプラスチックの開発について 小土橋 6
土壌微生物の研究について紹介 齋藤 3
有機結晶の発光現象と"量子"で測る新しいセンサーへの応用について 脇川 2
機能性ナノ材料(光る色が変わる蛍光体など)について 3
建築 建築計画・デザイン講座の教育研究活動の紹介 脇坂 5
まちの中に居場所をつくる・建築デザインについて 長尾 3
設計・意匠(デザイン)研究室の活動紹介 田井 10
アジアの木造建築のいろいろ(建築史研究とは何か) 4
鉄筋コンクリート構造研究室の概要と研究テーマの紹介 渡辺 3
地震vs.建物(地震で建物はどう揺れてどう壊れるのか?) 5
建築環境分野で学べること 石川 3
建築環境システムの研究について 鍋島 1
都市 水害に強い都市デザイン Unreal Engineで開発した水害避難ゲーム体験 松本健作 10
人工衛星リモートセンシング技術を用いて自然災害と都市環境変化を解明しよう マハパトラ
二次元水槽を使った実験の様子を見てみよう 居波
情報 メタバース・VRとデジタル画像 芦澤 10
学生作品から見る研究室での活動 松田 10
アート作品の実例紹介と考察 伊藤 10
静岡統計学 -人口減少と方言と,時々,無印良品- 山岸 10
学生の研究活動への取り組み方 〜AIのプログラミング方法や動作環境など〜 四宮 10
申込開始:3月20日(木)12:00~

今後のオープンキャンパス開催予定日

3月30日(
本学キャンパス(袋井)
7月
※日程は決定し次第公開します
8月
※日程は決定し次第公開します

2024年度オープンキャンパス当日の様子

交通アクセスについて

アクセスマップ

■本学キャンパス(袋井)
バスでお越しの方
JR東海道線「愛野駅」南口よりスクールバス(無料)を運行します。

お車をご利用の方
●東名高速道路「掛川I.C」より、車で約15分
●東名高速道路「袋井I.C」より、車で約15分
※ 大駐車場あり
■本学キャンパス(袋井)
〒437-8555 袋井市豊沢2200-2

■本学キャンパス(袋井) バス時刻表
愛野駅南口⇔本学キャンパス(袋井) 所要時間:約5分
■本学キャンパス(袋井) 駐車場案内
来場者駐車場はC駐車場をご利用ください。
C駐車場は、大学の坂を一番上まで直進。左カーブの後、テニスコート(右手)・土木工学科棟(左手)を過ぎ左折。
坂を下ると右手がC駐車場です。
※下画像をクリックするとマップが拡大します。

  1. ホーム
  2.  >  イベント情報
  3.  >  オープンキャンパス