グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・学科案内

機械工学科の特色


「四力学」を軸に幅広い機械工学を学修し、
エンジニアとしての素養を培う。
機械工学の基礎である4つの力学や加工・材料について学び、ロボット、自動車、航空機など、社会が求めるものづくりを支える技術者を養成します。

2022年度卒業生アンケート


機械工学の基礎である四力学を徹底的に身につける

機械は部品や構造にかかる力をはじめとした様々な力が関連し合うことで成り立っています。
機械工学における力学は、材料力学、流体力学、熱力学、機械力学の4つの力学(通称四力学)を基本の柱として構成されています。
この四力学を身につけることにより、設計・解析、制御等の専門知識を学ぶ土台を構築していきます。
材料力学

材料の変形・破損・破壊特性を知るための学問。機械や構造物にかかる負荷や、それにより部材に生じる応力や変形などの原理を、理論と実験の両面から追究する。

流体力学

自由に変形できる特徴を有する「気体」と「液体」を流体といい、その流体の力学的釣り合いや運動を解析する、つまり流体が運動している状態を学ぶ学問。


熱力学

「熱」を「力」に変換するための学問。熱はエネルギーであり、これを、いかに有効に機械的エネルギー(仕事)に変換するかを考えるのが、学ぶ上で重要なポイントとなる。

機械力学

機械の運動や、それに伴って現れる力学的問題を取り扱う。機械を構成する部品・材料を剛体(仮想的に変形しないもの)と見なし、機械の各部分に働く力と運動との関係を追究する。

四力学の学びの流れ

1年次に、高校物理と機械や構造物の設計に必要な強度・運動解析等の能力を養う工業力学で土台を構築し、2年次に四力学を徹底的に学習。そして、3年次に「機械工学基礎演習」科目において、総合演習問題を中心に、これまでに学習した各科目間の知識を横断し融合させる力を培っていきます。

基礎科目の学習からコースに分かれた応用分野へ

所属したい研究室や就職したい分野など、学生個々の将来の希望を叶えるため、2年次後期から、「ロボット工学コース」「自動車工学コース」「航空工学コース」の各コースから1つを選択し、コースに分かれ、各科目・分野を具体的に学習します。
「創造演習」科目では、設計・解析、制御等の専門知識を活かし、PDCAサイクルを踏まえた「もの」に触れながらの体験学習を通して、専門科目の理解を深め、創造力やコミュニケーション力、チームワーク力を育成していきます。

ロボット工学創造演習

オリジナルロボットの製作に挑戦。センサやアクチュエーターの基本技術や制御技術を実践的に学習し、ロボットや自動化などに携わる技術者としての体験とセンスに磨きをかけます。

自動車工学創造演習

限られた予算と規定の中で電気自動車を製作します。企画力や設計力、製作スキル、チーム力を養います。さらに完成車両を評価し改善方法を検討、実際の自動車開発の現場で必要となる能力を身につけていきます。

航空工学創造演習

航空宇宙分野の製品は、非日常的な“飛ぶ”特殊機械です。
ラジコン飛行機やモデルロケットを設計・製作・飛行させることで、航空機・宇宙機を開発する難しさと喜びを実践的に体験します。

実験・実習を通じたPBL(課題解決型)教育

講義で学んだ専門知識や理論を、実験を通じた確認により理解を深めるとともに測定技術や考察能力を身につけます。
また、各コースの「創造演習」や「メカトロニクス基礎実験」では、テーマに基づき設計・制作を行う過程で生じた課題をグループで議論や調査して解決していくPBL教育をおこなっています。

1年次 関連科目

機械創作入門

高学年での演習講義や主に4年次から行う卒業研究において、実際に行う実験装置の制作などに必要な基本的技術を身につけるため、機械工作やエンジン分解、電子工作の実習などを体験的に行います。

創造発見

実際に手を動かし、実物に触れながら行う創作活動プログラム。未知のことに挑戦しながら知識や考え方の幅を広げ、主体性やコミュニケーション力を養っていきます。最終回には、各グループで研究成果の発表会を行い、資料作成やプレゼンテーション能力も鍛えていきます。

2年次 関連科目

メカトロニクス基礎実験

科目前半に、実験を通した計測機器の扱いに十分に慣れることならびにアナログ・デジタル回路の基本を学びます。科目後半では、PBL教育による応用実験を行い、データ収集方法や研究ノート管理、実験レポート作成、出典明示の重要性を理解し、これらの方法を身につけます。

3年次 関連科目

機械工学基礎実験・応用実験

基本的な事項を基に、自ら実験を行うことにより理解を深め、現象を観察し報告書にまとめる力を養います。応用実験では、構造試験やロボットアーム、センサや振動実験など具体的なテーマについて実験を行い、グループでの協調、データの収集・管理・処理についての重要性を理解します。

意欲ある学生に向けた制度も充実

機械工学基礎実験・応用実験

研究意欲の高い学生向けに低学年次から研究活動を実体験できる制度。研究室選択の参考となります。

機械工学基礎実験・応用実験

学科で学ぶ専門科目の発展形として、一部に大学院の内容も含んだ、より高い専門知識を養う講義です。年度によって扱う分野は異なりますが、これまで「トライボロジー」等の分野について開講しています。

資格取得の推進支援

「3次元CAD利用技術者試験」「機械設計技術者試験」等の資格を取得するための支援講座を実施しています。

  1. ホーム
  2.  >  学部・学科案内
  3.  >  機械工学科
  4.  >  機械工学科の特色